忍者ブログ
奄美大島 漁師&釣り船パイレーツ船長 晴漁雨読の日々について
[9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

海は大荒れです。

奄美・沖縄では高級魚であるスジアラの幼魚を放流しました。
県や水産技術センター、町役場の人も来ていました。

suji02.jpg


島ではハージンと呼ぶ
1キロ2,000円以上する高級魚



suji01.jpg


全部立派な大人に成長すれば
いったいいくらになるのか?





午前中で作業は終了して、その後は龍郷漁協恒例の飲み会。
風邪気味で、どうも体がすっきりしない僕は、
缶ビール1本飲んで帰りました。
午後はずっと昼寝。
休養をとっても薬を飲んでも、なかなか全快しない。

PR
13日になって、やっと海況が回復、3日間仕事してきました。

11月になったので、半年間禁漁だった「大島新曽根」というポイントで
釣りができるようになりました。

主力商品のアオダイ、ヒメダイなどの漁獲量が減っているため、
漁場ごとに禁漁期間を設けて、水産資源の回復を図っています。

www.pref.kagoshima.jp/sangyo-rodo/rinsui/suisangyo/sodan/gyosigenmc.html

半年間ほうっておくと、やっぱり魚は増えている感じで、
なかなかの豊漁でした。

tida01.jpg

良型のチダイ
60cm 3.5キロ





大島新曽根は、夏場鮫が多いポイント。
まだまだ時々掛かった魚に食らい付いてきます。

kizu01.jpg

鮫に齧られて真っ二つ
包丁でもなかなか簡単には切れないのに
すごいパワー 恐るべし




この調子で年末の魚価が高騰する時期まで釣れればいいのだけれど。
今晩は集落のお祭り行事「種おろし」です。
ウチの集落は、小所帯なので祭りも4時間くらいで終わります。
盛んな集落では丸2日行うところもありますが、
早く終わるので疲れなくていいんです。

日が暮れると、さすがにTシャツ&短パンでは寒い季節になりました。

tana03.jpg
しつこく 「物入れ 兼 チェスト 兼 寝台」 のフォトをUP
こんな感じで荷物もたくさん入ります
未完成だった板の部分に
色違いのカーペット布を張って完成





まだまだ荒天が続く奄美地方。
サボりが多くのんびり漁師と言われる僕も
さすがに嫌になるくらい休みが続いてます。

来週後半は、海に出られるかなぁ。
「物入れ 兼 チェスト 兼 寝台」 が地味に完成しました。

tana02.jpg


昼寝テスト済み
よく眠れます






手前の木の板がむき出しの部分は、
最後の最後にカーペット生地が足りなくなってしまった結果。
売り場で最後の1束を買ったので、買い足すこともできず、
とりあえず不細工のまま完成とします。
島の買い物ってこんなときすごい不便です。

ずっともう1週間シケが続いてます。
明日のため出港準備をしたものの、風がまた強くなって・・。
ムリっぽい状況になってきました。まいったなぁ。
きょう奄美漁業に行ったら、小さいサメを捌いてました。
おぉ、これが噂の「鮫肝油」でおなじみの深海鮫、アイザメです。

aiza01.jpg
アイザメ
水深300~500m
手で伸ばしているヒレの形が特徴です
まだ釣ったことないです




テレビ通販で有名になりましたが、島ではずっとずっと昔から
その肝の効能は知られていたようです。
擦り傷、切り傷、やけどに水虫まで、効果はてきめんで、痕が残らないとのこと。
さらに胃潰瘍の治療に飲んだりもするらしい。

はじめこの話を聞いたときは眉唾ものかと疑ってたけど、
これは誰に聞いてもそのような答えなので、
伝説や民間療法のレベルではないようです。

aiza02.jpg

手前の袋に入ってるのが肝
湯煎すれば全部溶けて
1リットルほどの鮫肝油ができるらしいです




肝だけで、キロあたりウン千円で売れるらしい。
抽出した肝油は冷凍で保存、ただし凍らないらしい。
今度一度釣って、ウチにも常備薬として置いておこう。
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Pirates船長
性別:
男性
職業:
fisherman&boat captain
カウンター
アクセス解析

Copyright © FLIA - fisherman's life in Amami All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]