奄美大島 漁師&釣り船パイレーツ船長
晴漁雨読の日々について
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
きのうはひっさびさに漁に行きました。
ずっと天気が悪く、まだ昨日もいい天気とは言えませんでした。
今月いったい何時間太陽を見ただろう??
冬の天気予報は当たらない。
昨日もまだ波が高く、予定のポイントまで行けずに
近場のポイントへ。魚の食いはイマイチ。
海の小魚も少ないのか、カモメのような鳥が1羽、
何かおこぼれはないかと、ず~とくっ付いて飛んでいました。
仕掛けの一番下にハゼのような変なちっさい魚が釣れてきたので、
ポイっと放ってやると、見事空中でキャッチ。

どんより曇り空
近くで見るとデカイ鳥です
チラッとWEB図鑑でさがしたけど
種類を同定できませんでした
明日の予報も「波の高さ1m」のベタ凪。
まったく当てにならないけど、行ってみるか。
ずっと天気が悪く、まだ昨日もいい天気とは言えませんでした。
今月いったい何時間太陽を見ただろう??
冬の天気予報は当たらない。
昨日もまだ波が高く、予定のポイントまで行けずに
近場のポイントへ。魚の食いはイマイチ。
海の小魚も少ないのか、カモメのような鳥が1羽、
何かおこぼれはないかと、ず~とくっ付いて飛んでいました。
仕掛けの一番下にハゼのような変なちっさい魚が釣れてきたので、
ポイっと放ってやると、見事空中でキャッチ。
どんより曇り空
近くで見るとデカイ鳥です
チラッとWEB図鑑でさがしたけど
種類を同定できませんでした
明日の予報も「波の高さ1m」のベタ凪。
まったく当てにならないけど、行ってみるか。
PR
昨年からの懸案だった、船の30ノット走行検査、
なんとか無事に通りました。
これでお客様を乗せて、トカラ列島に釣りに行けます。
3ヶ月間、この対応に掛かりっきりで、ほかのことは手に付かず、
モヤモヤした毎日でしたが、
これでなんとかゆっくり眠れます。
とりあえずご報告まで。
なんとか無事に通りました。
これでお客様を乗せて、トカラ列島に釣りに行けます。
3ヶ月間、この対応に掛かりっきりで、ほかのことは手に付かず、
モヤモヤした毎日でしたが、
これでなんとかゆっくり眠れます。
とりあえずご報告まで。
今日は風がまだ少し強くて、それでも天気は良かったので、
港で船のスクリューとシャフト、舵などの掃除をしました。
2ヶ月ぶりくらいに海に入ったら、もうずいぶん水が冷たい。
10年使った水中マスクのどこかにピンホールが空いているらしく、
マスクの中にちょろちょろ海水が入ってきて、見えないし目が痛い。
こりゃ買い替えかも。
レンズが度入りなので、結構高いから困る。
このレンズがそのまま使えるマスクがまだ売られていればいいけど。
10分くらいで掃除を終わって、港の中でお楽しみのイカエギ拾いをした。
おぉ~あるある! いっぱい落ちてる!
アオリイカ・シーズン到来とあって、ウチの港は毎日毎日イカ釣り人がワンサカ来てます。
朝昼晩24時間必ず誰かがイカエギをキャストしてます。
そんな訳で海底は、なんらかの理由で釣り糸から外れたイカエギがいっぱい。
ほんの10分で持ちきれないほど拾いました。

1回でゲットした数では
新記録の26個
中段上の青いのは
珍しいのでGood
港で船のスクリューとシャフト、舵などの掃除をしました。
2ヶ月ぶりくらいに海に入ったら、もうずいぶん水が冷たい。
10年使った水中マスクのどこかにピンホールが空いているらしく、
マスクの中にちょろちょろ海水が入ってきて、見えないし目が痛い。
こりゃ買い替えかも。
レンズが度入りなので、結構高いから困る。
このレンズがそのまま使えるマスクがまだ売られていればいいけど。
10分くらいで掃除を終わって、港の中でお楽しみのイカエギ拾いをした。
おぉ~あるある! いっぱい落ちてる!
アオリイカ・シーズン到来とあって、ウチの港は毎日毎日イカ釣り人がワンサカ来てます。
朝昼晩24時間必ず誰かがイカエギをキャストしてます。
そんな訳で海底は、なんらかの理由で釣り糸から外れたイカエギがいっぱい。
ほんの10分で持ちきれないほど拾いました。
1回でゲットした数では
新記録の26個
中段上の青いのは
珍しいのでGood
ほぼ10日ぶりの凪。
凪るときはホントに1日でベタ凪になる。いい天気でした。
急遽入った仕事で、沖20キロほどに設置されている浮き漁礁に、
保守点検のための電気工事関係者2名を送迎することに。
県が設置した浮き漁礁
パヤオとも呼ぶ
台風などでたまに漂流することも
ここの水深は約800m
こういうものが沖にあると、小魚の隠れ家になり、
それを狙ってシイラ、マグロ、カツオなどの回遊魚が集まります。
衝突防止のために夜は電気が点灯するし、
流されたときに備えて、信号を発信しています。
だから半年1度、電気系の保守点検をするらしい。
作業自体は30分くらいで終了。
こんなところに、船から人を乗り移らせた経験がなかったので、
ヒヤヒヤドキドキだったけど、凪ていたおかげで無事に渡せました。
作業後は浮き漁礁の周りをクルクル回って、
キハダマグロの子供(シビ)を20匹ほどお土産に釣って帰りました。