忍者ブログ
奄美大島 漁師&釣り船パイレーツ船長 晴漁雨読の日々について
[22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は漁師モードで海へ。
あまりに暑いのでちょっと風がある今日のような天気の方がいい。

釣果はまあまあ。
暑くてバテて来たので、まだ明るいうちに早退。
しかも「緊急地震速報です。奄美諸島・・」とかラジオで脅かされるし。
まあ地震はまったくなんともなかったようで。
海の上ではなおさらです。

そんな感じで奄美大島に向けて船を走らせていると、前方に変テコな物体が。

henn01.jpg

なんか黒くて見慣れないものが
おおいに怪しい





henn02.jpg

なんか黒い帆を張ってるし
ますます怪しい





henn03.jpg
色が派手やし外国船か?
怪しい~
思わず吸い寄せられる





henn04.jpg

何者?
なんか手を振ってるし
日本の国旗が見えるのでひと安心
何かのプロジェクトですか?



エンジンはないようで、風で進んでいる、と言っていいのか。
昔の船の復刻版ですかねぇ。

このあと海上保安庁の巡視艇が横を通ったけど、
「職質」かけずに無視して通り過ぎていったので、
怪しい船ではないのでしょう。

明るいうちに出会ってよかった。薄暗かったら怖い怖い。
PR
晩酌の友、お刺身第2弾。
今晩はウメイロ。
kiho01.JPG

本名ウメイロ
島では黄ホタ または黄ウンギャル

釣った時の引きはなかなかパワフル




kiho02.jpg
アオダイと似た味で上品です
もう1日熟成させて
明日食せばもっと美味しかったかも





今日の奄美は暑かった。34度くらいか。
もう昼間は活動せずに家でじっとしているしか
暑さをしのぐ方法が見つかりません。
今晩の酒の肴は、
昨日1匹だけ半端に釣れたシロダイのお刺身。

魚を捌く前に、記念撮影を忘れたので、シロダイの参照ページを。

fishing-forum.org/zukan/trhtml/003627.htm

比較的浅い水深で釣れるので、磯臭さがあるのかと思ったけど、
全然そんなことなかった。
sirod01.jpg
透き通る白身
脂ののり、身のぷりぷり感
最高です






なんか市場では安値(だいたいアオダイの半額)なので馬鹿にしてたけど、
これは最高の旨さです!
淡白な味でさっぱりした上品な脂ののり。
ぷりっぷりの歯ごたえ。
これはアオダイよりも美味しいかも。
卵を持ってたので今が脂がのってホントに美味しかったです。

ごちそうさまでした。

7月1日はシラヒゲウニの解禁日。
安木屋場の浜辺は人がたくさん来てウニ採り祭り状態でした。

しか~し、今年はちょっと様子が違うみたい。
規制が厳しくなり、漁協組合員以外の方の罰金が適用されること。
そして解禁日が大島全体で同じ日になったため、安木屋場への一点集中がなくなったこと。
そんなわけで、浜辺はスカスカ。
例年の1/10くらいの人手でしょうか。
suni01.jpg
毎年の殺気立った雰囲気もなく
ウエットのオジぃものんびりムード





朝8時からかごいっぱい採って、そのまま約束していた人に販売して、
あとは自分のおかず用に50個ほど採って終了。
suni02.jpg

シラヒゲウニ
白っぽいのと赤っぽいのがいます





suni03.jpg
半分に割って、砂を振り落として、
海水で洗ったところ
個体数が増えた分、1個1個の身?は
少なくなったようです




suni04.jpg
スプーンで身?だけをこそげ取る
50個割ってこんな感じです
ここまでで3時間!!
暑くてクタクタです





そして待望のウニ丼!!


suni05.jpg
フレッシュうには最高!
今日はひかえめにお茶碗で
このボリュームなら10杯分はありそう






今日は若干風邪気味なので、昼は海に潜り、夜は安木屋場のなべきやさんでパスタをいただきました。
旨い作り方のコツを10個ほど盗みました。



03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Pirates船長
性別:
男性
職業:
fisherman&boat captain
カウンター
アクセス解析

Copyright © FLIA - fisherman's life in Amami All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]