奄美大島 漁師&釣り船パイレーツ船長
晴漁雨読の日々について
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨年からの懸案だった、船の30ノット走行検査、
なんとか無事に通りました。
これでお客様を乗せて、トカラ列島に釣りに行けます。
3ヶ月間、この対応に掛かりっきりで、ほかのことは手に付かず、
モヤモヤした毎日でしたが、
これでなんとかゆっくり眠れます。
とりあえずご報告まで。
なんとか無事に通りました。
これでお客様を乗せて、トカラ列島に釣りに行けます。
3ヶ月間、この対応に掛かりっきりで、ほかのことは手に付かず、
モヤモヤした毎日でしたが、
これでなんとかゆっくり眠れます。
とりあえずご報告まで。
PR
天気が悪いので船の作業をお休みして、
知り合いでいつもお世話になっている、
船大工 坪山さんところに行きました。
船大工とはいっても最近は新事業の「サーフスキー」の製作が多く、
ビルダーと呼びたい感じ。
サーフスキーというのは、シーカヤックの人が座る穴を無くして、
船の上に座る、一体型のカヌーのようなものです。←説明ヘタ
穴がないのでひっくり返っても沈みません。
そして浮力が大きいのでとても速いとのこと。
波のある場所でも、波に乗ってスイスイ漕げるので
サーフスキーというそうです。
これはレース艇の「アヤハブラSSS」
6mの船体で重量たったの15kg!
実物はメチャかっこいいです
アヤハブラとは方言で蝶々のこと
これ、実物を見て触るとほんとに欲しくなります。
お金に余裕があれば。
maglog.jp/ayahavela/
こんな舟を造ってる人なので、舟を速くするポイントを聞くことに。
検査前の船底の処理についてヒントをもらいました。
夕方突然ポンカンをいただきました。
集落の区長さんから。

約10キロ・・・
ちょっと多過ぎ
完食なるか??
船のスピードアップのためにいろいろと改造している最中に、
昨日はまさかのトラブル!
プロペラに係留ロープを巻き込んでしまって、
プロペラが曲がってしまいました。
今日は寒空の下、プロペラ修理のために、
プロペラを取り外す作業をしました。
が、通常はドック上げしますが、時間がないので
船を浮かべたまま水中作業で外しました。
初めての作業でしかも海に潜って行うので大変でした。
専用工具を借りて、悪戦苦闘の2時間。
体が冷え切ったころになんとか無事終了。

3枚ともこのようにクニャリと
また修理代が嵩むなぁ・・
集落の区長さんから。
約10キロ・・・
ちょっと多過ぎ
完食なるか??
船のスピードアップのためにいろいろと改造している最中に、
昨日はまさかのトラブル!
プロペラに係留ロープを巻き込んでしまって、
プロペラが曲がってしまいました。
今日は寒空の下、プロペラ修理のために、
プロペラを取り外す作業をしました。
が、通常はドック上げしますが、時間がないので
船を浮かべたまま水中作業で外しました。
初めての作業でしかも海に潜って行うので大変でした。
専用工具を借りて、悪戦苦闘の2時間。
体が冷え切ったころになんとか無事終了。
3枚ともこのようにクニャリと
また修理代が嵩むなぁ・・