奄美大島 漁師&釣り船パイレーツ船長
晴漁雨読の日々について
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012年になりました。
あけましておめでとうございます。
毎年のことながら、奄美のお正月は、初詣はなく、晴れ着もなく、雪もなく、
自分には親族の集まりもなく・・
正月気分が実感できるのは年賀状が届くことくらいです。
何もすることがないので、奄美の最高峰「湯湾岳694m」に登ってきました。
今回初めて登りました。
単車で湯湾岳公園まで登って、そこから山道を1時間弱歩きます。
ザ・山道 前日の雨でぬかるみ気味です


登山口に竹の杖が10本くらい置いてあって、無料レンタルできます。
つまり杖がほしくなるくらいの、ちょっとした距離と段差があります。
奄美の森で定番、ヒカゲヘゴのあおりショット

奄美の山は常緑樹が多いので冬でも緑でいっぱいです。
40分くらいで頂上?到着。


でもお社の後ろにさらに登りの道が続いているので、
登って行くと、
こんな場所に

頂上ともなんとも表示のない、まったく展望もできないポイントに到着。
まだ道は続いてますが、下っているので仕方なく引き返しました。
果たして山頂まで行ったのかモヤモヤのまま下山。
(帰宅してからネットで調べたら、道の先にホントの山頂があることが判明・・)
まあいい運動になったので良かったです。
ところで登ったのは1月2日でしたが、登山口の湯湾岳公園は、
なんと駐車場満杯!(といっても20台くらいですが)
何かイベントでもあるのかと思ったけど、そうでもなくて、
家族連れなどがたくさん登っていて、50人くらいの登山者とすれ違いました。
奄美の山に登るのは、考えるとなかなか難しいのです。
夏は、ハブの危険があるし、暑いし。
冬は、イノシシと間違われて散弾銃で撃たれる危険があります ←ホントか?
今回のようなメジャーな登山道は心配ないけど、
辺鄙な林道や藪を、イノシシ色の服装でガサガサ歩いていると危険だと思います。
湯湾岳には他にも登山ルートがあるらしいので、そっちに挑戦して、
今度こそぜひ頂上にたどり着きたいと思います。
あけましておめでとうございます。
毎年のことながら、奄美のお正月は、初詣はなく、晴れ着もなく、雪もなく、
自分には親族の集まりもなく・・
正月気分が実感できるのは年賀状が届くことくらいです。
何もすることがないので、奄美の最高峰「湯湾岳694m」に登ってきました。
今回初めて登りました。
単車で湯湾岳公園まで登って、そこから山道を1時間弱歩きます。
ザ・山道 前日の雨でぬかるみ気味です
登山口に竹の杖が10本くらい置いてあって、無料レンタルできます。
つまり杖がほしくなるくらいの、ちょっとした距離と段差があります。
奄美の森で定番、ヒカゲヘゴのあおりショット
奄美の山は常緑樹が多いので冬でも緑でいっぱいです。
40分くらいで頂上?到着。
でもお社の後ろにさらに登りの道が続いているので、
登って行くと、
こんな場所に
頂上ともなんとも表示のない、まったく展望もできないポイントに到着。
まだ道は続いてますが、下っているので仕方なく引き返しました。
果たして山頂まで行ったのかモヤモヤのまま下山。
(帰宅してからネットで調べたら、道の先にホントの山頂があることが判明・・)
まあいい運動になったので良かったです。
ところで登ったのは1月2日でしたが、登山口の湯湾岳公園は、
なんと駐車場満杯!(といっても20台くらいですが)
何かイベントでもあるのかと思ったけど、そうでもなくて、
家族連れなどがたくさん登っていて、50人くらいの登山者とすれ違いました。
奄美の山に登るのは、考えるとなかなか難しいのです。
夏は、ハブの危険があるし、暑いし。
冬は、イノシシと間違われて散弾銃で撃たれる危険があります ←ホントか?
今回のようなメジャーな登山道は心配ないけど、
辺鄙な林道や藪を、イノシシ色の服装でガサガサ歩いていると危険だと思います。
湯湾岳には他にも登山ルートがあるらしいので、そっちに挑戦して、
今度こそぜひ頂上にたどり着きたいと思います。
PR