忍者ブログ
奄美大島 漁師&釣り船パイレーツ船長 晴漁雨読の日々について
[19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おとといおかず用にカツオでも釣ろうと思って
トローリングしていると、当たりが・・。

どんでもない外道が釣れて、いや引っかかってきました。

gedo01.jpg

ヒエー ウミヘビ~
最悪~





よりによって海ヘビとは。
この種類かどうかは知りませんが、ハブの何倍もの猛毒を持ってるものもいるので、
手でつかむわけにもいかず、ハリスを切って逃がしました。

以前まったく同じ状況でウナギが掛かってきたことがありました。
それは近所の人にあげたけど、果たして食べたのだろうか。

PR
Fisherman と言いながら、
このところ新鮮なお魚からすっかり遠ざかってました。
悪天候や何やら自分で釣った魚を食べるのは久しぶりです。

ということで、
tumu03.jpg

ツムブリです
島ではヤマトナガ または サオマツ






市場ではあまり値段が高くない というか全然高値が付かない魚です。
が、一年中脂がのっていてなかなか美味しいヤツです。
今日、トローリングで釣って、活き〆血抜きを完璧にしたので美味しいはず。

tumu02.jpg
あまりにも新鮮な刺身に飢えていて
見た目よりも盛り付けよりも
とにかくボリュームで勝負
手前側のお腹側の身は
脂ののりがハンパじゃないです




焼酎との相性も抜群。
晩酌の肴にペロっといっちゃいました。
あと半身のこってるので、明日いい感じに調理します。
ごちそうさまでした。
天気はまあまあいい奄美ですが、風が強く海には出られません。

名瀬の大熊漁港の船を上げるドック場、
奄美の遊魚船のツートップ?
オーシャン・パイオニア号と、
アルカトラス号が揃ってドック整備中。

夕方整備の終わったアルカトラズが進水しました。

daik01.JPG
ここのドックは
人が次々に訪れて賑やかです
いつも笑いが絶えない場所
いつの間にか酒盛りになることも・・







このアルカトラズ号は、我がパイレーツ号と同じ造船所で1年違いで製造された船で
まあ兄弟船みたいな感じです。
パッと見は似てますが、この船がずっとずっと大きくて兄貴格。
いつもお世話になってます。

新携帯で撮ったphotoですが、画像サイズがちっさいままでした。
レンズの位置が違うので3枚には指が写り込んでしまった。

今日、この新携帯の新機能、ワンセグってやつを初体験した!
龍郷では受信できなくて、名瀬で試したところ見事に受信成功。
これがワンセグか・・。すごい。
離島奄美大島も捨てたモンじゃないな。
でも外出先でTVを見たいとは感じないので使わないかなぁ。

いつかやるとは思っていたが、ほんとにこの日がくるなんて。

携帯電話を海に落っことしてしまった。防水でない携帯を。
2年半愛用した携帯ともついにお別れです。

keit01.jpg

まるで眠っているような安らかな寝顔
でも2度と目覚めることはない





データのバックアップ状況を調べてみると、
今年2月が最後の更新日だった・・。
横着してるとこんな日が突然やってくるものだ。
2月以降にメモリーに入れた方は、
ご連絡いただければ幸いです。
ってそれが誰かももうわからない状態です。
データのバックアップはマメにしましょう。毎回反省。

余計な出費になるなぁ。
次は何が何でも防水ケータイに決まりです。

先日ご近所のM本さんのカヤックをお借りして、
対岸のコトリ浜まで漕いできました。

奄美大島は入りくんだ湾や海峡があるので、
波が静かでシーカヤック初心者には最適な場所です。

kaya01.jpg
向うに見える蒲生崎まで行ってやる、
と思ってましたがとうてい無理でした

でもスイスイ快適です




いつも乗っているエンジン付きの船もいいけど、
手漕ぎのカヤックもすごく気持ちいいですね。
どこまでもいけてしまいそうです。

今度はバナナでも持って遠出してみたくなりました。


03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Pirates船長
性別:
男性
職業:
fisherman&boat captain
カウンター
アクセス解析

Copyright © FLIA - fisherman's life in Amami All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]